備前国 岡山城に行ってきた!
🏯 岡山城の縄張り(城郭の設計・配置)の主な特徴は、 梯郭式 を基本としながら、 河川を天然の堀として最大限に活用 し、 城郭が西側に偏って配置 されている点です。 1. 梯郭式(ていかくしき)を基本とした城郭配置 構造 : 本丸(中心)をぐるりと 二の丸 が取り囲み、その外側をさらに三の丸などが配置される構造を 梯郭式 と呼びます。岡山城もこの形式を基本としています。 三段構造 : 本丸はさらに 本段 、 中の段 、 下の段 という三段構造になっており、城主の御殿や政庁が置かれました。 2. 旭川(あさひがわ)を最大限に活用した防御 流路変更 : 築城した宇喜多秀家(後に池田氏)は、城の防御力を高めるために、 旭川の流路を意図的に城の北側から東側に沿うように大きく変更 しました。 天然の堀 : この改修により、旭川は城の 東側と北側の天然の堀 として機能し、強固な防御線となりました。これにより、東側は郭(曲輪)を重ねる必要がなく、防備が比較的薄い構造となっています。 3. 西側に偏った縄張りと広大な水堀 西側重視 : 縄張り(郭の配置)は、旭川がない 西側や南側に向かって幾重にも広がり 、水堀で厳重に囲まれていました。 内堀の規模 : 特に 内堀の幅が最大約100m にも及ぶなど、全国屈指の規模を誇り、大規模な水堀を防御線に組み込んでいるのが特徴です。 二の丸の構成 : 二の丸はさらに 内郭と外郭の2層 に分かれ、広大な 西の丸 を設けるなど、西側への備えが厚くなっています。 4. 宇喜多氏時代の特徴 不等辺五角形の天守台 : 縄張りというより天守台の特異な点ですが、天守の土台となる石垣が、岡山の丘の地形に合わせて 不等辺五角形 という珍しい形状をしています。 金箔瓦 : 宇喜多秀家時代の発掘調査では 金箔瓦 が出土しており、豊臣秀吉の家臣として、華やかな様式を城郭に取り入れたことが分かります。 これらの特徴は、 豊臣系大名 である宇喜多氏が、河川を巧みに利用しつつ、石垣を多用して築いた 近世城郭 の構造を示しています。 岡山城と合わせて、東側にある 後楽園 は、元々は城の 後園 (または郭の代わり)として築かれたという説もあります。 ...