投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

三河 山中城に行ってみた!

イメージ
2022/7/31訪問 愛知県岡崎市にある山中城へ行ってきた。 城の南西から望む 東曲輪(三の丸)中央奥 物見曲輪から望む 左奥は岡崎市中心方面

三河 岩津城に行ってみた!

イメージ
2022/7/18訪問 愛知県岡崎市にある松平氏のお城である岩津城を訪問しました。 小高い山の真ん中を大きく深い空堀で 南郭と主郭に分け 土橋で結んでいるのが魅力的です。 土塁 も含め よく当時の姿が残されていて良い城跡です。土のお城好きにはとても良いと思います。 岩津城 縄張り図 岩津 城を北から望む 南郭(木の奥) 南郭と南側の土塁 南郭から続く中央の馬出。右奥は 主格 に続く 土塁、手前は 空堀 土橋から西側を望む 空堀。右側が 主郭 土橋から 主郭を望む 主郭 北郭

甲州 新府城に行ってみた!

イメージ
丸馬出と大手 枡形虎口 2022/7/12訪問 新府城の魅力は立地。東側に塩川 、西側に 釜無川に挟まれた七里岩台地の小山に立地し、特に釜無川に削られた西側は90メートルにも崖となっているところ。西側からは絶対攻められない。 次は 武田 築上術を駆使した築城術。 南側から攻めると三日月掘り丸馬出、 大手 枡形虎口と続く 武田氏 築上術を駆使した 防御陣地。 とにかく新府城は魅力満載でした。 もう少し見ていたかった。 東

上州 岩櫃城行ってきた!

イメージ
2022/7/10訪問 岩櫃城は群馬県東吾妻町の戦国時代のお城で真田氏のお城として有名です 天正10年 武田勝頼が小田 徳川の連合軍に攻め込まれた時に真田昌幸が岩櫃城に武田勝頼を迎え入ようとしたのは有名です。 歴史の if として 武田勝頼がこの岩櫃城に来ていたらと 想像すると、どのように 歴史が変わっただろうと楽しませてくれる魅力あるお城でもあります。 岩櫃城のイメージとしては後ろに岩山を備えた後ろ 堅固なお城というイメージです。 お城の南西の本丸から北東の二の丸 三の丸、 中城と徐々になだらかになるような形です イメージとしてはもっと急峻かと想像していました。 岩櫃山平沢 登山口 観光案内所の岩櫃城 ジオラマ 案内看板 平沢 登山口 観光案内所からの岩櫃城と岩櫃山 二の丸 から 本丸を望む 本丸の右側櫓台跡をを望む 本丸 櫓台に建つ碑 本丸中央の櫓台から 本丸北東を望む 右側が本丸で左側が二の丸 本丸の高さがよくわかる 本丸から二の丸を望む

信州 丸子城に行ってみた!

イメージ
2022/7/11訪問 長野県上田市 信州丸子城は戦国時代の真田氏の城でした。天正10年1582年の天正壬午の乱後に徳川氏と真田氏が争った天正13年1585年の上田城の戦いの時に真田氏方の丸子城は徳川氏に攻められています。  丸子城で特にそそられるのは、 ①依田川と内村川に挟まれた南北に挟まれた急峻な小山に立地する地形。攻めにくそう!  ②攻め入る場所が高くそびえる山の南北の細い峰づたいに限定。一本道で、先頭進みたくないね。大軍で攻めても実際に戦えるのわずか!  ③本郭の北の堀切と土塁。下からの峰伝いに攻めてくる敵を防ぎます。縄張り図で見るとかっこよくお城の特徴となっています。  地形も含めて魅力的なので、いつか3Dプリンターでお城を作ってみたくなった。 二の郭に建つ模擬櫓 二の郭看板 二の郭模擬櫓から北側を望む。右側に依田川、左側に内村川に囲まれた急峻な山に丸子城は建っています。また、本郭に至る嶺は狭く攻めにくい城といえます。 本郭南 本格北 本郭北の堀切。奥は本郭。