愛知県碧南市の大浜陣屋跡に行ってきた
大浜陣屋の建物は 明治20年(1887年)までに全て取り壊された ため、残念ながら 当時の建物の具体的な概要(間取りや規模の詳細)は現在残っていません 。 しかし、陣屋の規模や構成については以下のことが分かっています。 🏡 陣屋の規模と構成(推定) 立地と敷地 : 場所 : 現在の 碧南市羽根町一丁目 (大浜陣屋広場周辺)にありました。 広さ : 陣屋の敷地は、当時の資料から**「ほぼ羽根町全体であったと推測される」**ほどの広大な規模であったとされています。 前身 : もともと戦国時代の 羽城 (はねじょう)の跡地に築かれました。 陣屋の機能 : 役割 : 領主(水野家)から派遣される 代官(郡代) や 手代 、そして地元採用の 郷方 が居住し、政務を行う役所(代官所)として機能していました。 建物 : 陣屋の構成要素として、政務を行う 役所(御役所) 、代官などが住む 居宅 、そして周囲を囲む 塀 や 門 があったと考えられます。 💡 現存する遺構と現在の姿 現在、陣屋の面影を伝えるものとしては、以下のものがあります。 大浜陣屋広場 : 陣屋の跡地の一部が**「碧南市大浜陣屋広場」**として整備されています。 広場には 陣屋跡碑 や 案内板 が設置され、歴史を伝えています。 移築門(伝承) : 陣屋の裏門と伝えられている門が、近くの寺院である**常行院(じょうぎょういん)**の山門として移築現存しているとされています。 現在の広場には、当時を偲ぶために 山門 (屋根本瓦葺き、高さ4.3mなど)や 沼津垣 (竹編垣根)が 復元 されていますが、これらは広場の整備にあたって設置されたものです。