三河国 上ノ郷城へ行ってみた!
上ノ郷城は愛知県蒲郡市にあるお城で戦国時代は鵜殿一族の本家のお城でした。
城主であり駿河国の戦国大名今川義元の妹を嫁に迎え、今川氏の有力武将であった鵜殿長照は、徳川家康と敵対し1562年家康によって攻め込まれ、上之郷城は落城し鵜殿長照は討ち取られ鵜殿氏本家は滅んでしまいました。
この上ノ郷城攻めの時に家康は、忍者を使って火攻めにして攻め落としたと言われています。
広島市中央図書館に残されている浅野文庫絵図には上ノ郷城の絵図も残されておりお城の構造や広さを推定することができます。
左左手前から伸びる大土塁。内側から外側に向かって写す。
主郭南の曲輪は大土塁に囲まれその間に小口を開いています。下の写真が小口で大土塁です。内側から外側を写しています。
お城の南西にある熊ケ池は上ノ郷城の堀の一部と言われています。出前が熊ケ池で奥の中央の森が上ノ郷城です。
お城の南西にある熊ケ池は上ノ郷城の堀の一部と言われています。出前が熊ケ池で奥の中央の森が上ノ郷城です。
お城から離れた西側にある鵜殿長照のお墓